HOME > お知らせ・コラム一覧 > 【薬膳レシピ】黒米入り落花生ご飯 ~涼燥の薬膳~
<薬膳レシピ>
2025年10月15日(水)
【薬膳レシピ】黒米入り落花生ご飯 ~涼燥の薬膳~
朝夕が涼しくなり
ようやく秋らしい気候になりました。
日中はまだ暖かですが、
直に晩秋涼燥の頃に入ってきます。
涼燥の頃は気温の低下と共に
空気の乾燥が一層進んできます。
秋に影響を受ける五臓の『肺』は
乾燥に弱く咳や、咽頭痛、皮膚の乾燥、
風邪もひきやすくなりますので
『肺』を潤す食材を使って、
黒米入り落花生ご飯を紹介します。
落花生は、から咳、喘息、便秘によく、
皮膚の健康を保つビオチン(ビタミンB群)が
含まれ肌荒れに期待できます。
薄皮付きで使いますので、
補血、止血の作用も加わります。
古代米の一種の黒米は、
体内組織の乾燥症状を改善します。
栄養素や抗酸化成分が豊富です。
うるち米は、体力、気力を補い、
消化器官を整えて『肺』の働きを助けます。
塩こうじを入れて炊き上げますと、
ホクホクした食感で美味しいです。
秋の味覚レシピとして楽しんでください。
滋陰潤肺
【材料】2合分
落花生 薄皮付きで50g
※生のものでも、乾燥されたものでもOK
米 270g
黒米 30g
塩こうじ 大さじ2
※手作りのもので塩分濃度がマイルドです
市販のものをお使いの場合は塩分が
強いので控え目にされてください
無い時は塩でお好みの塩味でお作りください
【作り方】
①黒米は玄米なので消化がよくなるので、
前晩より浸けておく
米も洗って一緒に浸水させもOK
炊き上がりの色が綺麗になります
②落花生、塩こうじを加えて、
少し水を足して炊き上げる
食材 | 性味 | 帰経 | 効能 |
落花生 | 平/甘 | 脾肺 | 潤肺、止咳、和胃、通乳、利尿,通便 |
黒米 | 平/甘 | 脾胃腎 | 滋陰、補腎、健脾、活血、明目 |
うるち米 | 平/甘 | 脾胃肺 | 補中、益気、健脾、和胃、止瀉 |
薬膳食典 食物性味表 第2版
栄養士、国際中医薬膳師、中医薬膳茶師、
紡ぐしあわせ薬膳協会認定講師
野田知子