HOME > お知らせ・コラム一覧 > 【薬膳レシピ】米粉の黒糖まんじゅう~現代版八珍糕~
<薬膳レシピ>
2025年11月15日(土)
【薬膳レシピ】米粉の黒糖まんじゅう~現代版八珍糕~
伊東先生からのご提案で、
八珍糕を現代風に考えてみました。
消化器官の働きを高め消化吸収を促進することで、
生命エネルギーの『気』を補う
「益気和中」で施膳しています。
米粉の黒糖まんじゅうです。
まんじゅうの皮の米粉と黒糖は、
消化器官を温め消化機能を促進させ、
気を補い力をつけます。
餡のさつまいもとペーストしたなつめは、
消化器官の働き、便通の改善を助けます。
はすの実は、消化器官の五臓『脾』を養い、
不眠や健忘に効能があります。
くるみは、血管を柔軟(若さの尺度)を保ったり、
脳の働きをよくする効能があります。
枸杞子は、眼精疲労や腰膝倦怠などは、
加齢に伴う症状にも重なり
エイジングケアに期待できます。
米粉ですとまとまらないので、
米粉パンを作られる方でしたら
ご存知のオオバコパウダー(サイリウム)を
使っています。
サイリウムは、オオバコの殻を粉末にしたもので
食物繊維が豊富で、便秘改善や血糖値、
血中コレステロール値の低下にも
役立つといわれています。
不老長寿のスイーツ八珍糕を
和の現代版で表現しています。
手順が面倒にみえても、
材料が揃え準備をすれば
意外と時間がかからなく作れます。
オオバコパウダーは、
ドラックストアの健康食品コーナーで
購入可能です。
益気和中

【材料】6個分
黒糖 30g
熱湯 25ml
卵 15g
米油 5g
米粉 60g
BP 2g
オオバコパウダー 3g
餡
さつまいも 120g
*皮をむいて蒸すか、湯がくかで、
マッシュにし、砂糖を入れ練ります。
砂糖の量はお好みで。
くるみ 5g
はすの実 12個
なつめ
手作りのペーストを使いましたが
刻んだものやお好みでお使いください。
枸杞子 12粒
【作り方】
①黒糖を熱湯でよく溶かしておく。
別のボールに、米粉、BP、
オオバコパウダーを入れてよく混ぜ合わせておく。
②冷めた溶かした黒糖、卵、
米油を入れよく混ぜ合わせる。
とろりとしましたら、5分間おく。
③5分後、成形出来るようになりましたら、
6等分する。
④米粉(分量外)を打ち粉にして手で丸く伸ばす。
真ん中にさつまいも餡をのせ、
くるみ、はすの実2個、なつめを加えて包む。
⑤クッキングシートをまんじゅうより
少し大きめに切って、その上にのせる。
トッピングに柔らかく戻した
枸杞子2粒づつをまんじゅうのうえにのせる。
⑥蒸気のあがった蒸し器に入れ
中火で12分蒸す。
| 食材 | 性味 | 帰経 | 効能 |
| 米粉 | 平/甘 | 脾胃肺 | 補中、益気、健脾、和胃、止瀉 |
| 黒糖 | 温/甘 | 脾胃肝 | 補中、柔肝、活血、化瘀、調経、和胃 |
| さつまいも | 平/甘 | 脾腎 | 補中、益気、補腎、生津、滑腸、通便 |
| なつめ | 温/甘 | 脾胃心 | 補中、益気、養血、安神、調中、抗癌 |
| はすの実 | 平/甘渋 | 心脾腎 | 養心、益腎、補脾、渋腸、固精、止血 |
| くるみ | 温/甘 | 腎肺大腸 | 補腎、益精、健脳、温肺、定喘、潤腸 |
| 枸杞子 | 平/甘 | 肝腎肺 | 滋補肝腎、明目、潤肺 |
薬膳食典 食物性味表 第2版
栄養士、国際中医薬膳師、中医薬膳茶師、
紡ぐしあわせ薬膳協会認定講師
野田知子






















